bg_teaser
経営道フォーラムEX
対象:部長/課長クラス
経営道フォーラムでは、経営とマネジメントに関する実践経営学の原理(思想・哲学)を実践的に研究し、テーマ毎に編成された異業種混成チームで知的交流と切磋琢磨から、弾性力と自身の価値観(座標軸)確立の契機を提供します。
プロフェッショナル経営リーダーに求められる「実践力」と「人の器」の成長を促し、
全人格に関わる領域に学びの場を提供します。
全人格の成長を促す構成要素
全人格の成長を促す構成要素
  • ※「経営の定石」とは、理論と経験に基づいた普遍的な経営の基本の型を指します。
  • ※「実践経営」とは、当社創設者の一橋大学名誉教授 故・山城章が提唱した理念です。企業の存在意義や社会的責任、そして人間としての価値観を重んじ、「よい経営者がよい企業をつくり、よい企業がよい社会をつくる」経営の実践を指します。
4つの限界を超え、自らをパラダイムシフトする機会を提供します
※4つの限界とは元東京大学教養学部長 石坂洋二郎氏が提唱する知識・経験・思考・視野の限界を指します。
プログラムの特徴
  • 多様な経験を持つ経営者との実践と学び対話と通じて自分ごとにする機会を提供します
    困難な状況を乗り越えたり、社会課題解決を目指した経営者の実践を追体験する、機会を提供します。
    経営者との対話を通じ、自分ごと化していく機会を提供します。
  • 全ての研究テーマにプロジェクトラーニング形式を導入、知の探索と知の深化を目指します
    研究テーマは企業や組織風土改革がテーマの「CXコース」、社会課題を解決するためのビジネスモデルと価値創造ストーリーを創出する「SXコース」の2コースをご用意しました。各コーディネーターから新しいモノの見方を習得し、異業種メンバーと共に未来の社会を創るリーダーとしての実践論を創出します。
  • リベラルアーツを学び、自己探求の場を提供します
    人類のグローバル化の歴史や西洋から東洋までの哲学に関する古典を教材として提供し、普遍的思考を深めます。
    さらに受講生同士の哲学的対話を通じて人間とは何か、自分とは何かを相互に学び合い、自分の軸の確立を目指します。
研究プロセス
研究プロセス
経営者との直接対話を通じて、人格と経営哲学、人の器となる視座や視点に触れることで、自身の価値観を内省します。同時に異業種メンバーと共に、最新理論をベースとした研究テーマを探求するチーム活動を実施します。「知の深化」と「知の探索」の両輪で自身の器の成長を主体的に促します。
研究プロセス
募集要項
▶︎ 定員 40名
▶︎ 期間 2026年7月〜2027年1月予定、翌年10月予定(フォローアップワークショップ)
※第37期経営道フォーラムEXは2026年1月頃より募集を開始します
▶︎ 会場 東京都内ホテル、会議室など
▶︎ 申込締切 ※第37期経営道フォーラムEXは2026年1月頃より募集を開始します
▶︎ 受講料 1,265,000円(税込)〈オプション費用〉海外研究(例ベトナム)385,000円(税込)
  • ※ 受講料には、プログラム受講料、教材費、合宿研究会費(3回)、コンピテンシーアセスメント(2種)、フォローアップ(実施1回・修了後翌年10月頃)、KAEプラットフォーム(お試し参加)費用を含みます。
  • ※ プログラム及びチーム研究に関わる全ての旅費交通費は含みません。
  • ※ 海外研究チームに参加する場合、海外合宿参加費用として、受講料の他に別途費用がかかります(例ベトナム:税込385,000円)。
    合宿参加費用の内訳は、往復飛行機代、ホテル宿泊費、食費、海外保険料、現地移動費、訪問先謝金、その他現地サポート費用となります。
    海外研究チームは募集人数に満たない場合、実施を中止させていただくことがございます。
  • ※ 開講日の10営業日前よりキャンセル料がかかります。キャンセル料については「研修申込規約」をご覧ください。
  • ※ 開講後はいかなる理由でもご返金はいたしかねますのでご了承ください。
フォーラム終了後も自己研鑽と相互啓発を行う生涯学習の場として、
現在多くの修了生が活動しています
KAE会 1,650名が所属するプロフェッショナル
経営リーダーネットワーク
「KAE会」は、フォーラム修了後も自己研鑽と相互啓発を行う生涯学習の場として、多くの修了生が積極的に集い活動しています。修了生によって期ごとに設立される自主的な学習・交流組織は現在60期以上、期や世代を越えた交流も行われています。修了生はこのKAE会活動ネットワークを通じて、業種・業態・世代を超えた他では得られない知識や情報、価値観や経験に触れて自らを啓発しつつ、生涯の友を得たり、ビジネスチャンスを発見することができます。